今年も年賀状の発売が始まりましたね。
令和2年(2020年)の年賀状の受付はいつからスタートするのでしょうか?
受け付け開始を待っている人は少なくて、ギリギリに出している人がほとんどじゃないかな?
元日に届くには、いつまでに投函するのが確実?
今年こそは、年賀状を書こうと思っている人多いんじゃないでしょうか?
それでは、早速見てみましょう!
令和2年(2020年)の年賀状の受付はいつから?
令和2年用の年賀状も発売スタートになりました。
最近は、メールやSNSを利用して、年始のご挨拶をすることも多くなりましたが、それでもポストに届く年賀状を見ると、やっぱり嬉しくなっちゃいます。
だから、この年末には年賀状を書いてみませんか?
年末になるとポストも年賀状の専用投函口ができますよね。
年賀状って、受付開始前に投函しちゃうと、年内に普通に郵便物として届いちゃいます。
2020年用年賀状の受付開始って、2019年はいつからかというと。。。
2019年12月15日(日)から
この日までに準備できてたら安心ですね!
いつまでに出せば2020年元旦に到着する?
年賀状の受付開始までに、準備できてる人って実はものすごく少ないんじゃないかな?
私も実は、毎年ギリギリに郵便局に出しに行っています。
では、2020年用の年賀状は、いつまでに出せば元旦に到着するんでしょうか?
年賀状を、元日に到着させたいなら、
2019年12月25日までに投函
12月26日を過ぎたとしても、郵便局員さんたちは、なるだけ到着させようと頑張ってくれています!
ですが、それも限界があるわけなので、せめて12月28日くらいまでには投函完了するのがいいですね。
せっかく書いたのなら、元日に見て欲しいですよね~?
今年は12月25日までに投函できるように、準備をしておきたいですね。
喪中ハガキを出す人は、これより早く準備が必要なので、急がないといけないですね。
年賀状のお返しはいつまでに送る?
年末年始に帰省などで、元日に家にいない場合があります。
自分が出していない方からもらった場合、いつまでにお返しの年賀状を出せばいいんでしょう?
年賀状として出せる期間は、実は決まっているようです。
【年賀状を返信して良い期間】
こちらが年賀状を出していない相手から年賀状が届いた場合には、松の内(1月1日~1月7日)までに投函すれば失礼ではありません。
通常の年賀状には消印がありませんが、1月8日以降に投函した年賀状には消印が押されますので、気になる方は早めの返事を心掛けてください。
1月8日以降に返信する場合は、季節のご挨拶として「寒中見舞い」を送るようにしましょう。寒中見舞いは、松の内が明けてから、節分(2月3日)頃までに届くように投函します。立春(2月4日)を過ぎると「余寒見舞い」になりますので、注意が必要です。引用:日本郵便
なるほど~!
1月8日までに出さないと、消印が押されちゃうんですね。
旅行などでそれ以上遅くに出す場合は「寒中見舞い」として、節分までに届くように送りましょうね!
【年賀状を出してもいい期間】
- 年明けに年賀状を出していいのは、1/1~1/7(松の内の期間)
- 1/8以降は節分までに「寒中見舞い」として出すこと。
2020年(令和2年)の干支は何?
年賀状を書くなら、干支にちなんだものを入れたいですよね?
令和2年(2020年)の干支は何なんでしょうか。
2020年の干支は十二支でいうところの、「子(ね)」年。つまり、ネズミ年です。
ネットでも、無料素材がたくさん出ているので、オリジナル年賀状を作って、新年のご挨拶をしたいですね!
年賀状を作るのめんどくさい!!なら印刷を頼もう!
年末って、いろいろ忙しくなりますよね~。
年賀状を作る時間も作業の手間も省きたい!って言う場合は、いっそのこと年賀状印刷を利用するのもアリですね。
年賀状印刷のサービスをしているところは、カンタン手順で豊富なテンプレートからオリジナル年賀状を注文できるところが多いです。
または、豊富なデザインの印刷済み年賀状を選ぶ楽しさも!
一度使うと、あまりの楽さに病み付きになるかも。
年賀状サービスを使って、オシャレな年始のあいさつとしてもいいですね。
今年こそは、早めに準備をして年賀状を期間内に出しちゃいましょう!