スポンサーリンク
新潟県阿賀町の町長が、町職員にふるさと納税を要求していたことが分かり、問題になっています。
それって、パワハラじゃないの?と感じてしまう案件。
どういうつもりで、こんな要求をしていたのか早速調べてみます。
Contents
スポンサーリンク
新潟・阿賀町長、職員にふるさと納税を要求
阿賀町長 職員にふるさと納税求める(新潟県)(TeNYテレビ新潟) https://t.co/YhQUnbvVDZ
— TeNY報道部 (@TeNYnews) February 19, 2020

阿賀町長・神田一秋町長のプロフィール

- 名前:神田一秋(かんだ・かずあき)
- 生年月日:昭和34年10月8日
- 阿賀町長着任日:平成30年12月3日
ふるさと納税要求はパワハラ?上限額の提示はヤバい!
「圧力のように感じた職員がいるのであれば、大変申し訳ないと思うし、反省している」
圧力を掛けておいてそのことを認めず謝罪しようとしないことこそが非難されるべきだ
町長がふるさと納税を町外の職員に依頼 新潟 阿賀町https://t.co/XIKp4k6D8k
— 四四村 (@sGjzfU7oBIT1uOd) February 19, 2020
本庁舎に勤務する職員は、町長室に呼ばれたり、支所の職員は電話やメールがとどいたしいです。
これは、職員からしたら恐怖でしかないですね。
完全なパワハラ以外の何物でもないよね。
阿賀町長・神田一秋町長の言い訳がエグイ!
阿賀町長は、今回の件をどんな風に話しているのでしょうか?
- 「町外に住む職員が寄付することで、地元に貢献していると町民に思ってもらえるようお願いした」
- 「できる範囲で町への思いを示してほしかった」
- 「圧力と捉えた職員もおり、素直に反省している」
これはこれでリカバリーアクションとしては優秀だと思う。職員に自腹を強要する訳ではなく、どっちみちゼロサムなんだから。手数料の2000円を経費承認すると何かに引っかかりそうだが。
他に寄付をしたいところがある職員にとっては、嫌な要望でしょう。
阿賀町長ふるさと納税要求へネットの反応①
阿賀町長も悪意はないにせよ、依頼された職員がノルマと感じるのは当然。 それ以前に、ふるさと納税という制度そのものがおかしい。 制度に振り回される町長も職員も気の毒に思う。
阿賀町長ふるさと納税要求へネットの反応②
ひどい話しだ → 新潟日報『阿賀町長、ふるさと納税要求 職員にメール、呼び出し 「半強制だ」町民も問題視』
阿賀町長ふるさと納税要求へネットの反応③
町外の職員ってのが矛盾した存在だよな。 住民票は移すんだろうが、誰の為に仕事をするのか分からなくなりそう。 中々面白い事件。
阿賀町長ふるさと納税要求へネットの反応④
気持ちは、わかる気がします。 ですが、これはやりすぎ。上限額を提示とか、プライバシーも何もあったもんじゃない
阿賀町長ふるさと納税要求へネットの反応⑤
この町長、一流のせこい師だなw 一本取られたww
スポンサーリンク
スポンサーリンク