競泳の池江璃花子選手が白血病であることを公表したことで、骨髄バンクへの登録者が増加しているという、素晴らしい現象が起こっています。
そこで、骨髄バンクの登録を考えている人が気になっていることをまとめてみました!

池江選手の病気公表から骨髄バンク登録者が増加!
2020年東京五輪での活躍が期待される競泳の池江璃花子選手(18)が12日に白血病を公表したことを受け、日本骨髄バンク(東京)にドナー登録の手続きなどの問い合わせが相次いでいる。
引用:Yahoo!ニュース
実際に、ドナー登録した芸能人も。
flumpoolの山村さん、池江さんと親交があるのですね。
この決断素晴らしいです。
池江璃花子と親交のflumpool山村隆太、骨髄バンクにドナー登録「いまの僕にできることを」|BIGLOBEニュース https://t.co/3XrBRc1ydu pic.twitter.com/BRo6vuYgsi
— BIGLOBEニュース (@shunkannews) 2019年2月13日
また、ずっと前からドナー登録している木下ほうかさんはこんなお願いをしています。
お願い。
先月に55歳の誕生日をむかえたことで今日、骨髄バンクの方からハガキが届きました。
私はもう何もできなくなってしまったので、あとは若いご理解のある皆さんに、関心をもっていただけることを願っています~💦#骨髄バンク pic.twitter.com/ceryKq8eDE— 木下ほうかKINOSHITA Houka (@KINOSHITA_Houka) 2019年2月13日
お父さんを白血病で亡くした中川翔子さんからもお願いツイートが。
わたしの父が亡くなった頃の時代よりも白血病は治療の方法や選択肢は増えていると思いたい。
骨髄バンクのドナー登録は献血ルームで採血することで可能です。シンプルです。
だれかの未来の治療選択肢、可能性の道につながるので、一人でも多くのドナー登録を願っています。— 中川翔子🌙bluemoon🌕 (@shoko55mmts) 2019年2月12日
池江選手もこの反応に再度ツイート
今の私の率直な気持ちです。 pic.twitter.com/0nZGp8QUKe
— 池江 璃花子 (@rikakoikee) 2019年2月13日
骨髄ドナーが必要な理由?まだまだ足りない。
白血病にはどんな治療法が有効?骨髄ドナーが必要な理由って何かな?
骨髄ドナーが白血病に必要な理由は何?
白血病は抗がん剤による化学療法や分子標的薬と呼ばれるがん細胞の増殖などを行う特定の分子を狙う治療薬の投与が行われることが多いが、治療が難しい場合などは骨髄移植が選択肢となる。
引用:毎日新聞
骨髄ドナーは足りてるの?
骨髄移植には白血球の型が一致するドナーの確保が欠かせない。昨年末の登録者数は49万3627人。
最近の新規登録者は毎年3万人以上で推移する一方、提供可能上限の55歳を過ぎて登録が取り消される数も年間2万人を超えており、18歳以上の若い世代の登録者の確保が課題となっている。
引用:毎日新聞
骨髄バンクへの登録はどこでするの?
骨髄ドナーはまだまだ少ないのですね。
白血球の型がなかなか一致せずに、骨髄移植を受けられない患者はたくさんいると聞きます。
とにかく、ドナー登録者の数が増えることが必要なようですね。
その骨髄バンクへの登録はどこでするのかというと、
献血ルームで採血することで可能です。
ドナー登録はお近くの献血ルーム等へ!申込書の記入と2mlの採血だけでOKです。https://t.co/rx7ZScGWPq
競泳の池江選手に関しての報道があり、たくさんのお問い合わせをいただいています。まだまだドナーは足りていません。皆様のお力添えをお待ちしております。#骨髄バンク#ドナー登録
— (公財)日本骨髄バンク (@JMDP1789) 2019年2月12日
ドナー登録できない場合もあるけど。。。
もちろん、既往症があったり、年齢制限があったりとドナー登録ができない場合がありますが、一人でも登録者が増えると一人の患者が助かる可能性が広がるという事です。
【ドナー登録の条件】1.骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している方 2.年齢が18歳以上、54歳以下で健康な方 3.体重が男性45kg以上/女性40kg以上の方 公式HP→https://t.co/KXrNGIEgZx
— 骨髄バンクなう (@KotsuzuiBank) 2019年2月8日
詳しくはこちらからも。
日本骨髄バンク | ドナー登録をお考えの方へ コンテンツ一覧 https://t.co/MH36S0pECy
— 中川翔子🌙bluemoon🌕 (@shoko55mmts) 2019年2月12日
このポスターを見ると、考えさせられますね。。。
まずは登録に行ってみましょう!
ドナー登録をしている人はこう言っている!
池江選手、闘病頑張れ!
もし移植されるなら、ドナー見つかりますように祈ってますm(_ _)mみなさんも骨髄バンク登録しません?ドナーに抵抗があれば献血行きましょ!!!漫画とお菓子が待ってます(゚∀゚ pic.twitter.com/KthI34fWXb
— Koji@W800 (@tuneandkiller) 2019年2月12日
私実は骨髄バンクでドナー提供した事あるんですけど結構大丈夫だったし、唯一アレだったのは入院したのが大部屋だったので周りの人は病気なのに自分ひとり元気なのがちょっと申し訳ねぇー!!ってなったくらいですね。
あと同級生に久々あったのに尻を見られたのはちょっとトラウマ(看護師だった)。— 青っぽいカルフォルニアロール (@awoharu) 2019年2月12日
ドナーになって、仕事を休んでいる間のお金の話。骨髄バンクからドナーになると住んでいる町からお金が出る場合があります。検査費や入院費はタダ。保険会社の中にも補助金を出している会社もあります。私はバンクではなく家族としてだったから貰えなかったけど、そういうのもあるよ。#ドナー登録
— ゆっこ@白血病末梢血幹細胞ドナー(血縁) (@yuccoxx0v0xx) 2019年2月12日
そっと呟く。
ガンの告知を受けた日、骨髄バンクから骨髄が一致したので検査を受けて欲しいとの手紙が。
病状を話し提供可能か確認したけど当然無理。他にも候補がいるから大丈夫、治療頑張ってと逆に励まされて。。
私は役に立てなかった。
でも必ず助かる命があります。
どうかドナー登録を。— Lani💛 (@5sma_tsyo) 2019年2月12日
こんな意見も
スポーツ観戦を偏愛する夫はオリンピックの時期には夏も冬も松岡修造化してテレビ前を占拠する大変暑苦しい男ではありますが今朝
「俺今日献血ルーム寄って骨髄バンクのドナー登録してくる!瑠花子の治療に使うかもしれんのや!」
そう言い残して出勤したので本物の修造なのかもしれない。
— きなこ (@3h4m1) 2019年2月13日
池江選手のニュースで骨髄バンクのドナー登録について調べてる方が多いみたいだけど、ドナーまではなかなか…という方はぜひ献血に行って頂きたいと思います。血液疾患始め、がんの治療には輸血が必要になることが多いので、ドナーになるのが無理でも患者さんたちの助けになります!
— Saya (@sayeah_saya) 2019年2月12日
正しい知識を持って登録を
骨髄バンクドナー登録を勧めるのもいいけど、適合しててもそのあと知らぬ他人のために痛い思いをしたくないなぁって説明聞いて結局やめるひと居る。
ドナーとなったからには、ぬか喜びさせないように覚悟をもってやらなきゃならんのよ? pic.twitter.com/lOqA5pKN40— 希りん (@29sorairo) 2019年2月12日
共感します。
適合して入院決まってもギリギリでドタキャンがあった事例を知っています。
ドナーにキャンセルされた患者さんは、病棟で狂い泣きでした。言葉にできない慟哭。
全身麻酔、針を刺す痛みとリスク。
また、家族にも理解してもらうこと。
登録は必要なことですが、それ以上に正しい知識も。— mihotan・深青* (@Mio_bluemelody) 2019年2月12日
ドナー適合者が現れるのを、患者は心待ちにしています。
その適合者から断られた時のショックを考えると、安易には登録できないとも思えますが、、、。
それでも、可能性を広げてあげたい気持ちでいっぱいです。
まとめ
白血病の種類からすると、完治のためには骨髄移植がかかせない場合もあります。
その可能性を少しでも開くために、ドナー登録をする人が増えてほしいと思います。