楽曲の著作権料を徴収する機関であるJASRACが、たまったお金で新事業を始めると言うニュースが話題になっていますね。
JASRACといえば、徴収の仕方が汚いとして批判を浴びることもありますよね。
そのお金が溜まったから新事業ってどういうこと?
どうしてお金が溜まるのかとっても疑問です!
JASRACが新事業立ち上げ?
【JASRAC 保留16億円で新事業】https://t.co/XnK12CIKFN
JASRACは、分配保留となって10年以上が経過した「分配保留金」約16億円と今後毎年発生が見込まれる分を原資として、2020年度から事業を開始するという。どんな制度になるのか、理事長に聞いた。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 12, 2019
分配保留金って、音楽利用者から徴収したお金ですよね?
それ、16億円もある事に驚き!!
いったい、どんな事業を始めるんでしょうか?
JASRAC新事業って何をするの?
JASRACの新事業の目的は、「音楽文化の振興」だって…。
ピアノ教室の練習曲からも徴収してるんですよね?
何を言ってるのかな~って感じです。
新事業?然るべき所に金を戻してほしいですね。
JASRACはスパイで徴収?方法が汚いと批判
JASRACの音楽利用のお金のとり方がひどすぎるとして、少し前にも話題になりました。
音楽教室に主婦を語って、潜入捜査させるすぱいもどきのやり方をしていたそうです。
違法かどうかはさておき、音楽教室から著作権使用料を徴収したいがために、音楽教室に「スパイ」を送るようなやり方は適切とはいえない。このようなやり方に呆れるとともに、良からぬやり方で権益を拡大させるJASRACが、果たして「音楽文化の普及・発展」を支えていると言えるのだろうか。
— take2-chances (@t2cjp) July 9, 2019
この結果に、音楽教室を運営する団体は大反発しましたね!
これだけ卑怯なやり方で集めたお金が、16億円も余っているなんて!!
信じられないです。
徴収金が溜まるのはどうして?
音楽だけ手厚く守られすぎている感がある。
マンガや小説と同じく印税なんて本当はレコード会社か所属事務所の仕事じゃないの?
なぜJASRACがまかり通るのか不思議。
著作権者に金が行きやすいようにじゃなくJASRACに金が溜まる仕組みとかおかしいべ。
— ladysmoker (@lady_smoker_) July 23, 2014
楽曲の作者が受取申請をしないから、できないからという理由らしいのですが、それが年間2億円、現在16億円以上も余っているとか、ちょっとおかしくはないでしょうかね?
みんなのコメント
JASRAC何言ってんの…?
要はそれ他人のお金で新事業立ち上げるってことだよな?— HAL;chil (@_chilchil) August 12, 2019
何言ってるのかよくわからんけど、要は分配先がわからない人の金を自分たちで都合のいいように勝手に使い道を決めて使いますよってことか。 – JASRAC、溜まった分配保留金で新事業…浅石理事長「トップランナーの責任果たす」 https://t.co/U2P3phdRNs
— きのっぴぃ@仮想通貨塩漬け中Vapor (@kinoppy0111) August 12, 2019
JASRACさんダメですねぇ…
結局は天下りの甘ったるい蜜吸ってるだけの団体じゃないですか。その分配保留金やらで音楽に貢献しろや。
何が新事業じゃバカバカしい。— ショウヘイヘイ™ (@cwkmc442) August 12, 2019
JASRAC
また何か胡散臭い金の集金法を思いついたの?と思ったら、かき集めたお金が多過ぎて新事業をやる…と。
事業をやるのは勝手ですが、収支の明細を大勢の目が行くトコに出して下さいませんかね?(何でそんなに保留金があるんスかね?)— りんでん (@linden_maru) August 12, 2019
いまいち理解ができないなぁ…何だったら音楽会社それぞれが著作権管理をしてもいいのではなかろうか?大変なんだろが( •̅_•̅ )
JASRAC、溜まった分配保留金で新事業…浅石理事長「トップランナーの責任果たす」|弁護士ドットコムニュース https://t.co/UPoJkrxYxQ @bengo4topicsより
— 菊 (@kikunippon) August 12, 2019