厚生省が作成した、人生の最終段階でどんな治療やケアを受けたいか?の取り組みをすすめる「人生会議ポスター」。
このポスターの内容が、全国がん患者団体連合会などから批判が集まって、配布中止になっているのですが、起用された小藪さんの「プリン」の体験談を聞くと、なかなか泣けてきます。
小藪さんが体験したことって何?
小藪さんとプリンとは?
人生会議ポスターに批判集中!発送中止に?
人生の最終段階で望む医療やケアについて家族らと話し合っておく取り組み「人生会議」。ポスターに患者団体などから抗議が相次ぎ、厚生労働省は全国の自治体へのポスターの発送を見合わせました。https://t.co/Bksm1wqPPd
— NHK科学文化部 (@nhk_kabun) November 26, 2019
人生の最終段階でどんな治療やケアを受けたいかを繰り返し家族や医師らと話し合っておく取り組みの普及啓発のために厚生労働省が作ったポスターに批判が多く寄せられている。厚労省は26日に予定していた自治体への発送をやめ、ホームページへのPR動画の掲載も見合わせた。
この取り組みはアドバンス・ケア・プランニング(ACP)と呼ばれ、厚労省が昨年、愛称を「人生会議」に決めた。ポスターでは、愛称の選定委員を務めたお笑い芸人の小籔千豊(かずとよ)さんが、苦しそうな表情で自分の思いが正しく伝わっていなかった患者を演じている。「命の危機が迫った時、想(おも)いは正しく伝わらない。」と、もしもの時のために事前の話し合いを呼びかけている。
ポスターが公表された25日から、SNSなどで「ふさわしくない」「不安をあおる」などの投稿が相次いだ。
全国がん患者団体連合会の天野慎介理事長はフェイスブックに「これでは人生会議というよりは、死に方会議のポスターです。自分は死ぬとは思ってない人が考えたポスターではないでしょうか」と書き込んだ。天野さんは取材に、「ACPは必要だが、その内容を誤解させかねないし、脅しとも取れる内容で啓発として有効か疑問だ。関心がない人たちに『刺さる』ことを優先し過ぎて、当事者への配慮を欠いている」と話す。
小藪が起用された理由は?
吉本興業のお笑い芸人の小籔千豊さんが起用された今回のポスター。
数ある芸人の中から、どうして小籔千豊さんが起用されたのでしょうか?
小藪さんは、吉本新喜劇の座長になる前、お母さんを亡くしています。
その時の体験談が、今回のポスターに活かされているのではないでしょうか。
小藪のお母さんとの話を知って
こういう人達は批判してるのかな。
体験談があるんだよね小藪。
ただ批判するだけなら誰でも出来る。
あの徹子さんが泣いたのよ。
批判する人の薄っぺらさ。 https://t.co/J11sUA2RA0— Ara4 (@Ara451740986) November 28, 2019
このポスターの何がそんなに悪いの?それほど批判されることなのかな。。。?
小藪の体験談が泣ける!プリンのエピソードって何?
気になる小藪さんとお母さんの体験談を紹介しますね。
小籔の母親は、小籔が座長に就任する前に死去している。
小籔は、あまり母親に愛されているとは思っていなかったが、モルヒネで意識が朦朧とする中で小籔たちが子供だった時の想い出を語る母親を見て考えを改めた。
母親は亡くなる4時間程度前に、「プリンが食べたい」と言いだしたので、小籔は大急ぎで(関西では)有名人であることを生かして閉店準備中のデパートで「プリン」を購入し、病院へ戻ったが、その時には母親はもう「プリン」を食べられる状況になかった。
小籔は母親がプリンが大好きだと言うことを知っていたのに、それまで一回も買ってこなかったことを、後悔した。
それ以来、小籔は後輩芸人に「親は明日死ぬかもしれへん」と、小さなことでもいいから親孝行をするように勧めているという。
またラジオの企画で一連の話を歌にしてみたらどうかと言う企画があり、最初は恥ずかしいからと断っていた小籔であったが、「訴えたいことがあるんでしょう?」と説得され、自らの味わった後悔の念を想い、自身のように後悔しないようにとの想いを多くの人に伝えたいと、「プリン」の作詞を行い、CDが発売された。
その後は小学校などで講演を行い、家族の大切を訴えているという。また小藪自身も、周囲の大切な人間には、相手が明日死ぬかもしれないとのつもりで、後悔の無いように接していると語る。この話は2013年7月4日、テレビ番組「徹子の部屋」でも語られ、黒柳徹子の涙を誘った。
引用:wikipedia
この体験談をもとにした「プリン」の楽曲はこちら。
この歌詞、本当に泣けますよね。
こういう体験をした人が、参加して作ったんですよ、と言っても批判って出るのか疑問に感じてしまいます。
人生会議ポスター問題になったみたいやけど…確かに軽いとも思った。でもこれきっかけで小藪さんのプリンの歌詞調べた。号泣。旦那がこれ見たらもっと号泣するやろな。
— 野球好きな猫飼い。 (@neko654321m) November 28, 2019
みんなのコメントは?
人生会議ポスター、賛否あるけど、これポスターとしてはめっちゃ成功してるよな。親父を数ヶ月前に亡くした身として、うちはこのポスターはアリと思ってる。親父は生前真面目な話の出来ない人間で、死の直前に小藪さんの顔よりずっと酷い顔で悔しそうに死んでった。#スッキリ
— mitsubachi (@mitsubachi20) November 27, 2019
例の人生会議ポスター、実際に大病を患った人を起用すると真面目になりすぎて怖いし、何事にも口煩く世間一般に「嫌われ者」である事が周知されている小藪を起用する事で「小藪ならいいか」という受け止め方、表現の緩衝材としての役割を期待して起用された部分もあると思うんだけど
— 愉快な生活送り太郎 (@hassyX) November 27, 2019
どう考えたってふざけてるじゃない。小藪の顔は不快というのはもうちょっと代理店の人たち考えたらいいのに #グッディ #人生会議ポスター
— か~ねるOne shot one Opotunity (@kazumone) November 28, 2019
なんでこれがアカンの?小藪さんがんばったのに。
こういうのはインパクトも多少あたえて、ユーモアも多少あたえて、注目されんといかんのに、クレーム入れてる奴は何様なんだ?小籔さん起用の「人生会議」ポスター、批判受け発送中止 https://t.co/8aYh0QqV5i
— たつむ (@TatsumuSiryu) November 26, 2019
#人生会議ポスター
そこまで問題にするようなポスターですか?
今年夫を亡くした私から言わせれば、何も話せず亡くなったから、これはいいことだと思いますけど。
ただ、「人生会議」と言う名前に少し恐怖を感じました。
小藪さんの表情をウケ狙い言うのはおかしいと思う。— ミロクのみーたん (@northbuss) November 28, 2019
今回のポスターの雰囲気が、受け入れられない人がいるのは仕方ないにしても、
小藪さんがふざけているとか批判を浴びるのはちょっとちがうかな~?って思ってしまいます。
ここまで、お読みくださりありがとうございました!