赤いクワガタって見たことありますか?
めったに見かけないので、見つけたらカッコイイ!!と捕まえたくなるかも。
でも、この赤いクワガタは実はヤバすぎる危険生物らしいのです。
どんな風に危険なの?生息地域はどこ?日本にいるの?
今回は気になるこの話題を調べてみました。
赤いクワガタがヤバすぎる!
【有毒「赤いクワガタ」要注意】https://t.co/hRU0K1SShS
昆虫「ヒラズゲンセイ」が京都や滋賀で生息域を広げている。真っ赤な体とクワガタのような大あごが特徴で、触るとかぶれや水ぶくれを引き起こすことがあるという。専門家は見つけても触らないように呼び掛けている。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年7月11日
赤いクワガタの名前は何?どうして危険なの?
赤いクワガタって、私は見たことがありません。
見た目からして、警告色な感じがしてヤバそうです!ですが、子供たちは見つけたら「カッコイイ!」と反応してしまいそうな気がします。
この赤いクワガタは「ヒラズゲンセイ」という昆虫です。
ツチハンミョウの一種で体長約2、3センチくらいとけっこう小型ですね。
この虫が危険な理由は何なのかというと、、、。
体液をさわると、かぶれを起こすということです。
捕まえたら、嬉しくて腕を這わせたりしたら…。大変なことになってしまいますね!
生息場所が拡大?どこにいる虫なの?
そんな危険な昆虫、赤いクワガタの「ヒラズゲンセイ」はどこにいる虫なんでしょうか?
そもそもは、四国などの温暖な場所にいる虫だそうですが、最近は京都や滋賀といった関西圏にまで生息場所が広がっているみたいです。
気を付けたいところです。
ですが、この生息地域が広がっている事、困るばかりではないようです。
危険だけど勝手に駆除できない
このヒラズゲンセイって、これだけ危険なら見つけたら駆除!!ってなりそうなんですけどね。。。実はそうもいかないらしいんですよね。
その理由は。。。
こないだ「米津玄師」みたいな名前の昆虫を見せてもらったのですが、
この昆虫、体中の至るところから触るだけでかぶれる毒液を出す危険生物らしいです。
さらに厄介なのは、この昆虫「絶滅危惧種」らしくて、勝手に駆除することもできないのだとか。無敵じゃねえか。#ヒラズゲンセイ pic.twitter.com/gi6bWZOHFe— 太郎 (@twittarowin) 2019年7月2日
なんと!絶滅危惧種なんですね!!
生息場所が広がっているのも、歓迎するべきなんでしょうかね??
絶滅危惧種ならば、保護しないといけないですけどねぇ。かぶれたりするなら、あんまり増えるのもちょっと怖いですね。
赤いクワガタに驚きの声!
さいごに
珍しいクワガタだと思うと、思わず触るかもです。
もし見かけても、近づいちゃダメですね!