天皇陛下の即位を祝う国民祭典が、2019年11月9日に行われました。
そこで、気になったのが天皇陛下・皇后陛下がお持ちになっていた提灯。
あの提灯は何?どういう意味があるの?
天皇陛下の即位を祝う国民祭典が開催
【国民祭典 「嵐」が奉祝曲披露】祝賀御列の儀を明日に控え、9日の国民祭典では、「嵐」が記念の奉祝曲を歌う。関連:即位パレードに向け早くも厳戒態勢9日は「嵐」が奉祝曲https://t.co/v33KbZLFFO https://t.co/3Ndp7LmumX
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) November 9, 2019
2019年11月9日に、皇居前広場で天皇陛下の即位を祝う国民祭典が開かれました。
国民祭典参加者には日の丸と提灯が配布
国民祭典への参加者へは、日の丸と一緒に提灯が配られるみたいです。
中に入りました。
青い空と輝く🌞がこの日をお祝いしてくれるようです✨
いただいたものを少し紹介します。
・日の丸
・提灯(LED)
・祝賀式典プログラム
中には
奉祝曲 組曲「Ray of Water」
~天皇陛下御即位奉祝曲~
歌詞と楽譜
(SNS掲載承諾いただいたのでtweetしております!) pic.twitter.com/h5gO0R1BGm— さといっちゃん⚓ (@310ch_1ch) November 9, 2019
天皇陛下御即位お祝い提灯ヽ(´▽`)/#国民祭典 pic.twitter.com/S5GbnQEF05
— ✨🐰紗南sana(*ฅ́˘ฅ̀*)🦁✨ (@sanao6o8) November 9, 2019
提灯の中身は、火災予防のためかLEDになってるんですね~。
高須克弥さんが参加した際の会場の様子はこんな感じ。
天皇陛下お出まし待ちなう pic.twitter.com/ava6x1ZHxx
— 高須克弥 (@katsuyatakasu) November 9, 2019
これは、提灯奉迎(ちょうちんほうげい)と言って、提灯の明かりでもって、天皇陛下を歓迎・お迎えするっていう意味があるようです。
そして、その振り方にも意味が。。。
勉強になりました。ありがとうございます。RT”@pegiminnh: 提灯を上下に振ると「天皇陛下万歳!」、提灯を左右に振ると、「天皇陛下ありがとうございます!」という意味なんだそうです。 沖縄のニコ生より http://t.co/cqPrVuts“
— 日々五省 (@genbukamehebio) November 18, 2012
おお!!そうなんだ!!
- 上下に振ると、「天皇陛下万歳!」の意味
- 左右に振ると、「天皇陛下ありがとうございます!」という意味
知らなかった!!
こんな機会がないと、目にすることなかったですもんね~。
勉強になります!
天皇陛下と提灯の関係って何?
天皇陛下も提灯の明かりをお振りになっていたようです。
これって、一体どんな理由があるのかな?
【嵐、辻井伸行さんら奉祝曲を披露 ご即位祝う国民祭典】
天皇陛下のご即位を祝う「国民祭典」の祝賀式典が皇居前広場で行われ、人気アイドルグループ「嵐」のメンバーらが特設舞台で、歌を披露した。天皇、皇后両陛下は祝賀式典の途中から姿を見せられた。https://t.co/yPeCFc1JFW— 産経ニュース (@Sankei_news) November 9, 2019
祭典の最後に「天皇陛下 万歳!」と言っているさなか、天皇陛下・皇后陛下がずっと提灯をお持ちになられていました。
えー天皇陛下ばんざいのときって、天皇陛下は提灯をワーてするの。知らなかった。どういう意味なんだろう。
— ねじまき。(巻かない) (@nejigram) November 9, 2019
祝賀式典、国旗はわかるけどなんで提灯持ってるの?と思ってたら、皇室好きの母に「『お姿は見えなくとも陛下のお声は聞こえていますよ』って伝えるために提灯を振るの、上皇さまと美智子さまのときの式典でも提灯振ってたよ」と言われ、思わず「ペンラじゃん!!」と返してしまった
— いとう (@_110) November 9, 2019
天皇陛下が提灯をお振りになるのは、国民の声にお応えしているという事みたいです。